- 娘が結婚する事になった。娘『式挙げるけどお父さんは縁起悪いから招待できない、ごめんね』俺「うん。そりゃそうだ。そうだよな」 → しかし・・・・・
- 嫁が不在の間、風呂に入ってた16歳の娘に思わず手を出してしまった。娘(大暴れ)俺(未遂かぁ・・) → 娘「警察には言わないで」嫁『離婚』 → 俺「離婚?いやだ!」
- 新居に荷物を運んで様子を見に行くと、コウトとコトメが友人を多数連れ込んで行為三昧 → 私『通報する』夫「やりすぎ」 → 加害者全員に賠償を請求すると・・・
- 帰宅すると部屋がもぬけの殻になっていた。嫁『娘は義父と養子縁組するので養育費はいらない』俺「離婚したくない(号泣」両親「離婚して他の女を探せ」 → 俺「おk」数年後・・・
- 嫁『間男が数百万やるって言うから離婚して。ちなみに娘は托卵だよ』夫「了解」間男(意外とあっさりだな・・)離婚後、近所「け、警察ー!!」元嫁の所に警察が → なんと・・・
- 娘「ケーキもパパも要らない」誕生日ケーキとプレゼントがごみ箱に捨てられてた → 数ヶ月後、俺『妻と娘は最初からいなかった事にする』妻&娘「!?」 → 緑の紙は既に提出済み
- 朝起きたら義実家全員がすごい形相で睨んで俺を待ってた。義家族「ウワキしやがって」俺『え?』「証拠ある」 → 興信所「警察ではダメ。今すぐ弁護士に」俺『!?』結果・・・
- 買ったドーナツの袋とレシートをBBAに奪われた。私『返して!』BBA「これは私の」別のBBA2人組「さっさと謝れ」 → 店員「あなた(私)が購入した覚えはない」私『え』
- 顔面ボコボコで血だらけのトメ「嫁子に暴行された」夫『警察呼ぶ、裁判もするからな』私「え?」 → 近所「自分で転んだみたいだよ」夫「!?」私「離婚ね」 → 結果・・・・
- 上司「取引先からクレームが来た。お前は出入り禁止になったから担当を変える」俺「理由はなんですか!?」上司「飯の食べ方らしい。ちょっと見せてみなさい」 → そして上司たちとファミレスに行った結果。
- 彼女「ごめん…もう嘘はついていられない」俺「…なにを?」彼女「実は…」彼女が告白した想定外すぎる嘘。俺には受け止めることができない。
- 嫁が間男の子供を妊娠して離婚。そして俺は間男の元嫁と再婚した。しかし5年後、なんと元嫁から連絡がくる → 元嫁「実は。。」俺「!?」今嫁「助けてあげて」俺「!?」
- お兄ちゃんと買い物してたら友達と会った → 友「彼氏さん?」私 「ちがう、お兄ちゃん」友「!?」兄と腕組んで歩いてただけなのにスゴい引かれた。神経わからんよね。
- 暴力部長『ラオウ』がいる支店に生贄として出張することになった。ラオウ「邪魔だ!帰れ!」俺はラオウに殴られた → 俺の同行者「…待っていて下さいね」俺「!?」なんと。
- やたら嫁の帰りが深夜になると思ったら、案の定だったので証拠そろえて制裁 → その後の3年にも渡る嫁の反省の日々。俺は鬼だろうか?。
- 母は兄の手術費用を盗んで男と逃げた。その母から20年ぶりの連絡。その目的は私の臓器 。私は復讐を決意した。。
- 女友達に彼女の写真を見せた。女友達「なんか影があるねー。美人だけどさ。でもこれは気になるな」俺(はぁ?なんだコイツ。嫉妬かよ) → トンデモナイ結果になった。。
- 【制裁】 嫁に不倫された。相手はバツイチニート。俺(間男のアレを再起不能にしてやりたい!どうやったらいいんだ?)→良い方法が見つかったので実行した結果…orz
- 息子の友達が超しっかりした子で感心したんだけど、夕飯を食べてもらった後に送り届けたら…
- 郵便受けに写真が一枚ぺろーんと入ってた。 コトメと夫がホテルから出てくる写真
- 平社員「課長、東京ガスからお電話です」 課長「東京だす?」平社員「ガスです」課長「カスタム?」→ 最終的にwwwwww
- ある日彼と一緒に飲んで私の家に泊まったんよ。二人共酔ってるから家に入った瞬間おっぱじめ!彼がいきなり甘えながら服脱がしてきたから私もノリノリで開始!そしたら人らしき影が…
<なぜ頭のいい人は本を読むのか?>成毛眞氏「人生の選択肢が増える」

本が売れなくなる、と言われて久しい。一方で、本は人生に欠かせないものだ、なんて言われたりもする。では実際に「本」の価値ってどこにあるのだろうか。
「本がスキ」特集、第3弾は元マイクロソフト社長で、現在は書評サイト「HONZ」などを運営するインスパイア取締役ファウンダーの成毛眞氏に聞いた。(前後編の前編)
本読みのプロ成毛氏「最近は本をあまり読んでいない」
――読書家として知られる成毛さんですが、最近はどんな本を読んでらっしゃいますか?
最近はあまり読んでないですね(笑)。
――えっ!
はははは(笑)。しいて言えば警察小説かなあ。
――小説ですか!?
映画をどっぷり観るとか、音楽にハマるとか、自分の中の流行ってあるじゃないですか。本を読むということも同じなんです。だから今年はそんなに読んでないかもしれない。そもそも、月に何冊読まなきゃいけないっていう意識もないし、勉強のために読んでるわけじゃない。ノンフィクションでも、歴史小説でも、面白いから読んでるわけですから。
――読書は娯楽ということですね。
宇宙の本も、AIの本も、僕は面白いと思っているから読んでいる。これはためになるとか、勉強になるとかで本を読んだことなんて人生で一回もないと思う。経営学の本、例えばマイケル・E・ポーターの『国の競争優位』とかって堅い本だから、いかにも学問って感じですけど、読んでいた当時の動機は面白かったからなんですよね。実際、読んですぐに役に立つことなんてないですよ。
エマニュエル・トッドを読んだって、僕の人生にとって何の関係もない(笑)。だから、こういう本はインテリの娯楽ですよね。ほとんどの読者はインテリじゃないんで、読んでも面白く感じないからオススメしません。インテリっていっても学歴のことを言っているんじゃなくて、こういうジャンルが好きな人ってことですけどね。
「人が読まない本」を読むことが重要
――では、インテリでなければ本を読むことはあまり意味がない?
そもそも人生において重要なことは、庶民とか、大衆っていうと上から目線ですけど、平均じゃないことです。多くの人がやってないことをやればなんでもいんですよ。スポーツだったら野球とサッカーよりも、もっとマイナーなもののほうがいい。
巨人の試合よりも、ツールド・フランスの話が出来るほうがいいんですよ。いかに平均から逸脱するかが重要だと思います。だからベストセラーなんて、絶対に読んじゃいけない。人が読まない本を読む、やらないことをやるっていうのは、これからの時代に特に重要になってくると思います。
つづく
8/27(日) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170827-00006389-besttimes-soci&p=1

――大衆に埋没しているのは危険なんですね。
例えば、仕事。大衆的な仕事はロボットやAIに取って代わられていきます。よく、AIが発達すると無くなる仕事リストとかが話題になっていますけど、もうそういうレベルの話ではありません。ビジネスでAIを使うことを考えたら、人的ボリュームの多い仕事を狙うのがいちばん儲かるんです。具体的には、いま日本でタクシー運転手が50万人くらいいる。これをぜんぶAIに代えたら儲かるでしょう? 伝統職人みたいな、日本に数人しかいないようなものはAIに代えてもペイしないんで、やらないだけです。ということは、これからの時代、ボリュームゾーンにいる大衆がいちばん危ないんですよ。同じような仕事で群れているところほど、AIとロボットに取って代わられる。そこから脱出するためのひとつの方法が、本を読むことなんです。
――これからの時代を生き抜くためにも、読書が重要になってくるんですか?
本を読んで、知識が増えると、いままで話をしなかった人たちとも会話が出来るようになる。話す人が増えるってことは、人生の選択肢が増えるんです。いまで言うハッシュタグを自分につけているようなものです。あるジャンルに特化して、専門家になるというのもアリですけど、それなら本物のトップレベルにならないといけないから、ちょっとハードルが高いですよね。本を読んで、多様なジャンルの知識を満遍なく増やすほうが楽は楽ですよね。
――付き合う人たちが変わると、人生も変わっていく。
頭のいい人たちと話が出来ますからね。頭がいい人たちは、みんな驚くほど本を読んでいる。これは本を読んだから頭が良くなったわけじゃなくて、もともと頭がいいから本を読んでいるんですよ。そして、そういう人たちはだいたい社会的地位が高くて、収入も高い。これは現在の日本が、頭のいい人が稼げるような社会構造になっているからです。
――頭がいい人たちの仲間入りをするためのチケットが本を読むことなんですね。
やっぱり才能というか、個性っていうのはひとそれぞれだから、出来ないことは出来ないんですよ。いま30歳で、これからサッカー選手のトップを目指しますっていっても難しいじゃないですか。でも、本を読むくらいなら誰でもできるし、なんとかなる可能性がある。本を読んでも頭は良くならないけど、頭がいい人たちの仲間に入るためには本を読むしかないんです。娯楽として読書しているだけで、人生が変わるかもしれない。だから「本を読め」ということです。
本を読むのは当たり前
>>4
盆に自分の地元の同窓会に出席したら「そんなん字ぃばっかりやのにオモロイんけ? マジメけ?」と確認されて笑ったわ。
面白いかどうかは人によるわと答えたら顔小刻みに震わせてた
来月盛大に祭りを実施して命を賭ける男たちの街
自分には当たり前でも誰もがそうではないってのはあるんよ
本だとどうしてもワンサイクルは遅れる
ワンサイクル遅れることで無駄な情報をシャットアウト出来る良さもあるけどな
新刊本なんて無駄もいいところ
そういう人に会うためには本を読まないとな
いちいち本を介すより直接そういう場所に行ったほうが楽じゃね
俺の場合は少し高いスナックと明らかに場末感漂ってるのに繁盛してる居酒屋
色んな業種の経営者がよく来るからそこでくだらん話をしつつ経済の話もしたりしてる
DTがセッ○スを語るようなもの
その実体験を本にした奴の勝ちだな
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
その通りw
自分は経験したんだ!さんは自分が経験し尚且つ「認識出来た」モノしか知識に織り込めない。だから同じ経験をした他人について「彼はあなたと違った見解を示していますが?」と問われると途端に不機嫌になる。そんな経験バカって実在するから手に負えんわ。
>>7
↑これが読書をしないってことなんだよな
人ひとりが経験できる事の少なさを自覚できない
例えるなら読書化は地球が丸い事を常識として知れるが
非読書化は地球が丸い事を一生をかけて地球一周旅行をしてやっと気づけるみたいな
非経験による知識の蓄積を無駄とするなら人間は毎回原始人からのスタートだよ
とはいってもね、結局地球が丸いとか青いとか
みんなが本当に理解にしたのって、20世紀の後半くらいの話でね、
これはどうしてかというと、地球の写真が見られるようになったからさ
戦争もね、すごい悲惨なもんだってわかったのあ
映像として刻まれたから、とかそういう部分もあるんだよね。
「知識がある」ことと「それで話が膨らむ」のは全く別の才能。
はっきりいえば話術の才能さえあれば知識なんて不要。
勝手に人が楽しそうに喋る。
さんま見てみろ。
DTの妄想程面白いものを世の中で探すのは意外と難しいのであった
「ためになる」が前面に出る読書は脳に最も悪影響がある。
「体にいいから」が前面に出る食事が不健康なのと同じことだ。
読書なんざ、ゲームやレジャーと同次元の存在だ。
技術書は読まざる得ないモノだけを読め。
経済思想政治関係の本は四十路以降は読むな。
それでも読むなら、100年前から生き残ってる古書だけにしろ。
本なんて一部のエリートだけが読めばいいと思うわ
多くの人にとっては時間の無駄
オマエが人の本の選択をするな
近著が「理系脳」だから間違いない。
巧妙なステマ
鴨川会長の言葉にそっくり
この人は小説否定派だった気がする
そういえばそうだな
警察小説は嘘かもね
読まない者は思い込みを繰り返して言う、会話
が楽しくないし長時間は疲れる。
田舎で学生してた頃は読書はほとんどしてなかったけど、
東京に出て来てから読書するようになったよw
ただ読むスピードは遅いかな。
400ページくらいのモノを月に2冊読むのが精一杯だよ。
年間200~300冊読むと公言してる人たちって、
一体どんな読み方してるんだって不思議に思えてならないよw
早く読む技術がある
小飼弾の速読動画がどっかにあったぞ
知らない情報を探す感じでペラペラめくってた
あれが天才の読書スピード
>>101
自分はそう言う読み方は出来んわw
一字一句間違わずに読まないと気が済まない性格だから。
しかも1つのページを黙読と音読で読むようにしてるから。
それで納得したと自分で思わないと次に進む気になれんのよね。
>>122
音読って本の内容きっちり頭に入ってそうだな
それもそれで面白い読み方じゃないか
たいていの人は
内容なんて全部覚えてなくてなんとなく全体で理解してるもんだと思う
>>131
立花隆の脳科学に関する著書で、
黙読と音読では脳内の主要活動部分が違うって知ってから、
自分が読書時に感じてた違和感が解消されたのよ。
それからは時間は掛かっても、
同じページを黙読と音読で最低1回ずつは読むようにするようになった。
ただし電車の中での読書で、
声に出さず口だけパクパクしてると、
必ずと言っていいくらい目の前の乗客に凝視されるけどねw
まあ、そんな乗客の表情を見るのも楽しいんだけどねw
マスクしながら口パクオススメ
俺は英語学習でそれやってる
脱DQN効果はあると思うぞ
軍隊の落ちこぼれにハムレットを読ませる映画があったな
彼らは深く物事を考える習慣がないんだ
知りすぎる事が必ずしもいい結果に繋がるとは限らない
早く死んだほうが嫌なことが起こらない、みたいな理屈だな
70はたぶん、思考力や理解力も磨かないと意味がないと言いたかったんだと思います。
知識を増やすことが全く無駄なことだと言いたかったんではないと思います。
出張リーマンは新幹線の中でみんなああいうの読んでんの?
一流の雑談力とか六時だよ!全員退社とか・・・怖いわあ(´・ω・`)
そういう本しか売れないからその手の本を置く、小説は減るという悪循環だろうな
ちなみに小説はあまり役立たないと思う
> 本読みのプロ
読書にプロなんているのか
この人、今は書評家だろ
社会科学とか考えるときにはちょっと不利かも
これはうまく調べれば、だがネットのほうが優位
偏るのが一番良くないから本読めっいってるんだろ
実体験、本、ネットどらもバランスよく必要
前頭葉を鍛える為に音読しろ
大人になって本読んでるやつは
頭良く見られたいから本を読み
かしこく見られるように振る舞ってるだけ
あまりにも想像力が無さすぎるから本読んだほうがいいよ
電子書籍も漫画以外は売れてないらしいね
娯楽の選択肢が増えたからだろ
ネットする時間に食われたからかね
同じような内容ばっかで飽きられたのと
やっぱり高い
映像だと情報量が多すぎて見直す度に、この女乳.首黒いなとか、
舌がよく動く割に滑舌悪いなとか、つまらないことが気になって、
よく覚えていないので結局もう一度見ることになる。
何度同じAVを借りてきたことかw
>>224
バカだとは思わないが、
基本的に自分は小説はあまり読まないかな。
読むとしても複数作家の作品が集められた短編集がメイン。
だって1人の人間の作り話を何百ページにも渡って読まされるのは、
さすがに時間の無駄かなぁ~と思えてしまうのよねw
そんなの知ってる
馬鹿は読んでも読まなくても馬鹿。
参考書は楽しいけど
(絵柄カラフル系選ぶしな)
小説エッセイは地獄
なんで人の妄想を読まなきゃいけないのかよと先入観があって読めん
本を読まない奴は本と聞くと「小説」を連想する
いやむしろ
私本読んでますという人の話をよく聞くと小説のことだったりすることが多い
確かにそれも多いかも
昨日の自分より今日の自分が、今日の自分より明日の自分が進歩していれば。
2chはたまに非常に鋭い常人では思いつかないような書き込みがあるから有用。
ただ小説特有の語彙であったり表現を日常で使う機会はほとんどない
これだけは間違いない
そしてこれはたとえ三文小説だとしても効果がある
上流家庭だと自然と本を読む習慣が身につくだろうが
そうじゃないのなら意識して本を読むようにしたほうがいいぞ、夏休み中の君たちは
おじさんからの助言だ
言動が常に誰かの受け売り
その受け売りを自分のアイデアのように話す
臨機応変、知恵や工夫といったものが全くない
>>416
あなたは産まれた時に既に字を知ってたんですか?
字を知るって言うのも立派な他人からの受け売りですよw
>>416
知識の受け売りしかできないのは、なぜそういう結論になってるかを理解できてないからだと思う
そこに至るプロセスをきちんと理解できるなら、ただの受け売りには終わらないと思うな
たとえばあるブログで「江戸時代の人間の半分は梅毒に感染していた」という記述があった
それだけを読んでた場合にはその結果を受け売りするしかないが、調査元の本を読むと
どうやって分析し、どの程度推測が入ってるかがわかる。だから人に話す場合には、
結果だけでなく、どの程度信頼できるか、どこに問題点があるか、そういった自分の考察も含めて情報を提示できる。
ある程度それでいいんだよ
さっきも似たような事書いたけど、君は一生をかけて金稼ぎながら時間かけて地球を一周して地球が丸い事を知る
読書家は3歳のときに絵本で見て地球が丸い事を知った上で、宇宙の事を考えはじめる
この差大きいよ
さまざまな疑似体験を持つことで視野が広がり
絶望することが少なくなるらしい
ただ、読書で頭が良くなるレベルまで求めるのなら、どういう本を読むかや、その積み重ねで決まる
本当にいい本に出会ったり、いい読書を重ねると、逆に誰にも言いたくない
何でも口に出せばいいというものではなく、頭の中で考えながら行動していく楽しさがわかってくる
逆に本ばっかり読んで理屈っぽくなったりネクラになって犯罪になる高学歴みてて心配になる 笑う
それは幸福の欲求レベルを下げてるからだよ
美味いものを食べれたらそれで満足できる人
知的欲求が満たされなけれな満足できない人
人はそれぞれといっても前者は動物的で後者は人間的なのは自明でしょ
人間が他の生き物と違うのは知的生命という点だから読書を否定するのは人間を否定するようなもんだよ
過去を振り返っても歴史を動かしたのは読書をしたりする能力がある人だからな
肉体労働者が数百万人生きていたとしても一人の学のある人間の出現には敵わなかった
昔から賢人が読書して知識増やして肉にしてるんだけど、それ以上の存在がネラーにいてワロス
読書をお勧めするかとは全くおもわねーな確かに。
読書で頭がよくなれるかどうかは、時事ネタ、歴史ネタの内容になっても
ついていけるかどうか
読書をもとに成功するかどうかは、それらの知識を実生活に生かしてるかどうかの割合
簡単な文芸書一冊がんばって読んだからといって、明日から頭がよくなるとかそういう話じゃないよw
「読書なんて意味ない」と言うのは、たいていそういう馬鹿の発想
読書などをする知的人間はなまじ視野が広がる事で自己満足度が上がってしまう
だから逆になかなか自己満足しなくなってしまう
それに打ち勝って自己研鑽に励んで行くと突如視野がひらけて高い境地に達する
読書を全くしないでする人を全否定する人って最初から地べたを這いずり回ってそれで満足って言ってるだけなの
でも高い境地に達した人が見てる風景は一生見れないわけよ
やっぱり人生である一時期でも本を読んで来た人は話をしてても違うよ
読まない人は自分でものを考えることが苦手な人が多いから薄っぺらい
>>535
読書と思考能力とは関係が無い。関係は無いのだ。
長年読書をしてきた読書自慢が書く本が「バカの壁」だ。
どっちが馬鹿(レベルが低い)だって話。
>>535
なんか、悟りの境地に達するみたいな話だなw
頭のおかしい宗教家みたいになっちゃうんだねw
ほぼほぼ自己満足みたいな話だねw
なんていうか、キチガイ部活やって来た人間が、その部活をやったおかげで得るものがあった
とか言ってるのとまるで同じだねw
10代の頃に自己啓発本読みあさって、自己啓発本=ポジティブポジティブ!と言ってるだけに気づき、
西洋東洋の哲学を多少かじったもののピンとこず、
その後読んだドーキンスの利己的な遺伝子でこれだズドンときた
哲学の本ではないけど、人とは何かってのがこれ一冊で自分の中で哲学的に解決した
以後人生において精神的に悩む事はなくなり、もちろん啓発本の類も一切読まなくなった
仮に読書をしてなかったらくだらん事で悩み続けてたのだろう
多様な知に触れて出した答えとただ自分の中で考えて出した答えが
例え同じだったとしてもその意味はまるで違うよね
多様な知に触れずに、多様な知に触れて来た人間が出した答えと同じ答えを出した人間の方が、凄いってことだね?
うん、あなたはそう考えると思ってたよ
俺はそうは思わないけど
ものの考え方に正解なんてないよ
答えそのものに凄いも凄くないもない
だから多様な知識の上の結論は、他の視点を指摘された時に反論できる
人から言われるのも勉強になるけど、あーそういうことかって結構大事よ
そういう気付きに繋がることって仕入れた知識の1%ぐらいだと思うけど
10ぐらいの知識でそういうことが起きなくて、何の役にも立たないと判断する人がいるんだなとこのスレを見て思う
あんたケチしかつけてないのな
そういう人いてもいいけど、リアルじゃ相手されないよ
俺はあなたのレスには賛同したつもりでいたんだけどな
まぁいいや
ごめん最後が自分に向けられたと思った
浅はかだわ俺
いえ私の方こそ少しつまらないレスをしすぎたからそう誤解されたのだと思います
スレ汚し失礼いたしました
ただいえることはネットは意外に効率的にはそこまでよくないねw
ある程度、まとまっていってくれたほうが、と思うときはある
色んな人間模様あって楽しいぞ
そりゃ褒められたものじゃないのもおるがな
>>620
テーブル席のあるバーで、ウィスキー飲みながら文庫本読むのが俺の夢
扉が分厚くて怖くて、上司とか先輩と一緒にしか行ったことないけど
酒飲みながら読書するなーー!!
バーで色んなジジババと深い話ができると行った方がエエで。
本よりおもしろい。
扉は重くて入りにくい方がエエで。
中には偏狭な妄想に取り憑かれおかしくなるヤツもいるかもしれんが
「未知の他人の世界」を感じられる点で読書は有意義なものだと思うよ。
未経験のボランティア市民活動に飛び込んだ時も、その分野の読書することで、
抱える課題やら今の流行りなども、新参者でありながらすんなり理解出来たから。
- 兄夫婦が離婚することになった。 兄嫁「恩があったから黙ってたけど、この際だから言わせてもらう。( 私)のことが大嫌いだった」私「!?」 → しかし想定外すぎる展開に…
- 嫁の妊娠。嫁「私たちの愛の証だね」俺は幸せの絶頂だった。しかし流産、そして聞いてしまった電話中の嫁の会話… 嫁「ごめんね…あなたの赤ちゃんタヒんじゃった」
- 嫁と間男のメール → 『(俺)と結婚したのは親の会社のためです。しかも夜が下手なの』 俺が嫁を好きになったのは会社なんて関係なかったのに… → そして結果は因果応報
- 会社の先輩でもある元彼女(29)とは3年付き合って、別れた。元彼女「…今は後輩さん(22)と付き合っているの?」 俺「まぁね」 元彼女「!!」 → その直後、とんでもない事態に
- ワイ「パッパは何してる人なの?」彼女「も、で始まり、 ん、で終わる職業だよw」 その驚愕の正解は…
- 姉が俺の車で自損事故おこして地獄へ行った。しかし姉の遺書が見つかり… 俺(こっそり捨てるか…)母「なにそれ?」俺「あっ」母「あんた!この場所に行って姉ちゃんの願いを叶えてきな!」 → 俺は想定外すぎる所に行くはめに……
- 久しぶりに帰省したら、兄嫁が残り物を食べさせられていた。俺「兄貴頭おかしくなったんか?今のお前、昔の親父そっくりやぞ!」兄・母「!!」
- 京都出身の彼女と婚約した。そして彼女の実家へ行ったが… → 近所の人「(彼女)は部落出身だから結婚はやめときな」俺「!?」 → 発覚した真相は、、
- 嫁のフリンで離婚してから13年。ひさしぶりに子供たちと会った。息子「なんで会いに来なかった!?」俺「!?」 → 真実を話した結果は…
- 上司から期待され資格を取得し給料もアップしチヤホヤされていたら、妬まれて嫌がらせを受けたのでその腹いせに一週間ほど休んでやったw → 想定した以上の事態に発展した
- 新郎の友人たち「まぁすぐに離婚だろw」 私(うわ…失礼な人たちだな) → しかしなんと本当に離婚した。予言が当たった理由がとんでもなかった
- 俺「俺とやり直して(´;ω;`)」 嫁「ごめん。彼に気持ちがあって、もうあなたには無い」 → しかし俺が吹っ切れてしまった結果、なんと…
- 俺が注文した餃子を同僚が全部食べた。そして同僚自身がこの話を会社で広めたら… 上司「この話は本当なのか?」俺「本当です」 → とんでもない事になった
- 【速報】 日本もベトナムで「カントー橋崩落事故」を起こしている、他国を見下す前に知ったほうがいい→当事者(新日鉄)「崩落したのは、スイス系企…
- 【速報】 和田アキ子さん、ようやく気づいた模様・・・・・
- 麻雀牌型の菓子を作ってみた人、ワクワクしながらオーブンで焼いてみた結果……
- 【画像】 男でこの座り方できるやつwwwwwwwwwwwwwww
- 【サンモニ】 松尾貴史さん「斎藤知事、いつ辞めるかを問うだけでいい!」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ( ´_ゝ`)中国が建設したバンコク政府庁舎の高層ビル 倒壊現場で、書類を持ち出し逃走した不審な中国人4人を逮捕
- 俺高卒で嫁大卒。結婚前の収入は嫁が上で惨めだったが、結婚後、嫁が退職し中小企業に再就職して俺が上に。ところが、1年後…はぁ?
- 【愚痴】 義弟嫁はウトたちと,とっても仲良くしているのに,うちはなかなか仲良く出来ない…これは私と義弟嫁の差?それとも旦那と義弟の差?
- 【スカッとした】 義弟嫁「義兄嫁さんのお仕事って高給取りで休みがいっぱい、税金の無駄遣いって言われてますよw」義兄嫁「」周囲「wwwww」義弟嫁(ギロッ)
- 会社の先輩に食事に誘われたけど見え見えの下心にドン引き。先輩「店満員らしいから俺の部屋に行こう」→
- 兄が結婚予定と連れて来た人がシングルマザーだった。子供とも顔合わせたけど、特に可愛いと思えない
- 宮本武蔵の肖像画、見る人によってはめちゃくちゃ恐怖を感じるらしい その理由がこちら・・・他
- トランプ「日本は左ハンドルにしろアメ車買え!」日本「はい…」←どうするよ他
- 【4/1まで】Amazonスマイルセール、年度の終わりに笑顔は溢れるか?4日目突入!!!他
- アホ「麻婆豆腐美味え!」ワイ「ほーい(豆腐を取り上げる)」他
- 嫁の携帯のメッセージ。 間男「早く一緒になりたい。いつ旦那と別れるの?」 制裁とかじゃなく嫁の心を取り戻すにはどうすればいい? → 逆転の決着……!他
- 信号待ち中ににゅるっと先頭に出てくる原付wwwwwwww他
- フランスの女さんがブラを洗濯する頻度wwwwwwwwww他
- 【悲報】グレートマジンガーの闇の帝王さん、ミケーネ帝国の支配者でアニメ本編では決着も着かず正体も不明だったのに最近スパロボに参戦するといつも情けない姿を晒してしまう…他
- 【画像】□リ巨胸、実在していたwwwwwwwwwww他
- 【閲覧注意】美女さん、完全に卑猥なことをしているように見える❤他
最近のコメント